機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Oct

31

HTML5 6th Anniversary

HTML5、6回目の記念日!

Hashtag :#HTML5MeetUp
Registration info

一般枠

Free

FCFS
49/55

LT枠

Free

FCFS
2/5

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

10/28にHTML5が勧告されました

HTML5は2014年10月28日に勧告されました。いわゆる誕生日。それを記念して毎年講演会を開催しています。今年は6年目の記念日です。

登壇者・講演内容

  • タイムテーブル内のリンクは「shift」キーを押しながらクリックして別ウインドウで開いてください。
  • 時間は予定です。都合により変更になる場合もありますのでご了承ください。
時間タイトル登壇者内容
12:00〜13:00アクセスチェック
  • 主催者が待機していますので「なかしまさ〜ん」と気軽に声がけしてください。Microsoft Teamsでアクセスできるか、声が聞こえるか、スライドが見えるかなどのチェックに活用ください。
  • 登壇者のかたは画面共有できるかのチェックを行います。
  • チェックが済んだら、一応マイクとカメラはオフにしてください。
13:00〜13:20なかしまぁ先生の勝手にWeb~HTML5の歴史まとめ中島俊治 MicrosoftMVP (Developer Technologies)
サイバー大学 准教授
世界で最初のホームページから現在のHTML5の可能性までを駆け足で紹介します。皆さんとチャットでお話しながら見ていきましょう。なお、内容はHTML5が初めてのかた向けです。また私の知見に基づいていますのでご了承ください。
13:20〜13:400 == "0" はなぜ Ture なのか ECMA 仕様書を見てみよう村地彰 MicrosoftMVP (Windows and Devices for IT)JavaScript の言語仕様書(ECMA Script 仕様書)を通じて、JavaScript の謎動作の原理に迫ります
13:40〜14:00WEBデザインを作るとき、頭でコードを書いている人の頭の中芳賀 恵里香 デジタルハリウッド大学大学院 特任助教WEBデザインを作る時、私の中で既にコードでの構築は始まっている。「このデザイン、どうやってコードに落とし込むねん…」というデザイナーとコーダーのすれ違いは、「WEBデザインあるある」である。デザイナー・コーダーのそれぞれの視点から、どうしたらデザインとコーディング横断したフレキシブルなWEB制作ができるのか、実務に役立つ知識とメソッドをご紹介。
14:00〜14:10LT大会
  • uemura5683さん「複雑なHTML/CSSアニメーション作成して苦労したこと」html/cssアニメーションを作成し、苦労した点・詰まった点などをお話ししたいと思います。
  • yuusuke_takeuchi_96さん「HTML5ならネイティブと遜色ないゲームが作れるけど、どうしても出来ないことがある」HTML5でゲームを作る時にハマること、その回避方法を紹介します。
    14:10〜15::00なかしまぁ先生の
    HTML5もくもく会:「A-Frame」でお手軽VR
    なかしまぁ先生Webで3次元を実現するなら、大昔は「VRML」なんてありました。Flashもできたのかな。HTML5になって、CSSで3次元が可能になり、Canvas API・WebGLでも3次元が可能になりました。今日はお手軽にタグだけを書いて3次元のアニメーションを楽しみましょう。教材と環境は提供しますので特に用意するものはありません。作品を公開して盛り上がりましょう。また、ぜひチャットでコミュニケーションをとりましょう。
    • テキスト:お手軽VR「A-Frame」
    • 練習くん①(機能限定版のエディタ。開始までの事前練習にお使いください。ID,PW不要。ただしファイルの公開・閲覧はできません)
    • 練習くん②(講演で皆さんと使用するオンラインエディタ。IDとPWは講演中にお知らせします。もし何らかの事情で使用できないときは①をご利用ください)
    • ①②使用前にご覧ください→練習くんのざっくり説明YouTubeビデオ

    練習くん①②ともあらゆる固有の環境での動作保証はしていませんのでご了承ください。万一①②とも利用できないときは、なかしまぁ先生の実演を見ながら一緒にやっている気持ちになってください。

    15:00記念写真を撮影して、終了

    LT募集

    HTML5しばりの「LT(制限時間5分)」してくださるかたを募集します。後ほどテーマなどをお聞きし、登壇をお願いするか決定します。

    アクセス方法

    Microsoft Teamsを使用します。締め切り後にURLをお送りします。ログインしなくても参加できます。(ブラウザでログインなしでも参加は可能です。アプリをダウンロードしてログインすれば使用できる機能の範囲が広がります。)

    参考→Microsoft Teamsの「会議」の使い方(個人的備忘)

    集合写真を撮りたいので顔が写っても良いようにマスク😷、仮面🎭、目線━などご準備してください。ハロウィンなので仮装OKです。

    お断り

    • Microsoft Teamsについては、まだ不慣れなところもありますので、当日ドタバタするかもしれません。
    • もし、当日配信できないなどのトラブルがあった場合は、このページ最下部の「フィード」でお知らせします。
    • また主催者の指示には従ってください。従っていただけない方は強制退室とします。

    発表者

    Feed

    うえむー

    うえむーさんが資料をアップしました。

    11/03/2020 18:26

    なかしまぁ先生

    なかしまぁ先生 wrote a comment.

    2020/10/21 15:56

    LT参加のかたに、Twitterまたはメールでご連絡を差し上げております。返信の方どうぞよろしくおねがいします。(connpassには個人への連絡の手段がないんですね。。。))

    なかしまぁ先生

    なかしまぁ先生 published HTML5 6th Anniversary.

    09/23/2020 13:23

    HTML5 ミートアップ 2020 #2 を公開しました!

    Group

    We ♡ HTML5

    HTML5を楽しみましょう

    Number of events 10

    Members 273

    Ended

    2020/10/31(Sat)

    13:00
    15:00

    Registration Period
    2020/09/23(Wed) 13:23 〜
    2020/10/31(Sat) 15:00

    Location

    オンライン

    オンライン

    オンライン

    Attendees(51)

    okranch

    okranch

    HTML5 6th Anniversaryに参加を申し込みました!

    katashoi

    katashoi

    HTML5 6th Anniversaryに参加を申し込みました!

    yuta

    yuta

    HTML5 6th Anniversaryに参加を申し込みました!

    Katsunori Tanaka

    Katsunori Tanaka

    HTML5 6th Anniversaryに参加を申し込みました!

    kululu

    kululu

    HTML5 6th Anniversary に参加を申し込みました!

    【なかま】

    【なかま】

    HTML5 6th Anniversary に参加を申し込みました!

    BNJB

    BNJB

    HTML5 6th Anniversaryに参加を申し込みました!

    Tomohiro-Aoki

    Tomohiro-Aoki

    HTML5 6th Anniversary に参加を申し込みました!

    Hebikuzure aka Murachi Akira

    Hebikuzure aka Murachi Akira

    HTML5 6th Anniversary に参加を申し込みました!

    daishi1990

    daishi1990

    HTML5 6th Anniversary に参加を申し込みました!

    Attendees (51)

    Canceled (8)